秋の味覚を代表する魚であるサンマ。価格も安く庶民の味方…というのが過去の話になるかもしれない程近年では不漁の話題が取り上げられていますね。
今回はそんなサンマのお腹にいる赤いミミズのような寄生虫に付いて紹介していきます。
どんな寄生虫なの?
体外に出ているラジノリンクス 出典:東京都福祉保健局ホームページ
サンマには高い確率でラジノリンクス(Rhadinorhynchus selkirki:鉤頭虫類)という寄生虫が寄生しています。体長は2~3㎝、体幅は2~3㎜程の赤褐色かオレンジっぽい色をしており、円形もしくは紡錘形の細長いミミズ様の見た目をしています。
通常サンマの内臓にいて体の先端にある吻(ふん:口周囲が前方へ突き出している出し入れ可能な固着器官)で腸管に付着し、稀に虫体の一部が肛門から出ていることもあります。
ヒトには寄生するの?
ラジノリンクスは魚類を最終宿主とするため、ヒトには寄生せず食べてしまっても健康に影響がでることはありません。ただ見た目が鮮やかな色で目に付きやすくクレームの対象になりやすい寄生虫と言われています。
殆どのサンマに寄生しているといっても過言ではないほどメジャーですが、塩焼き等で加熱した場合は死滅してしまっているので見つけても体の一部と勘違いし内臓と一緒に気が付かずに食べてしまっている方も多いのではないでしょうか。
他の魚にも寄生してる
ラジノリンクスはサンマだけでなくカツオ、サバ、ブリなどにも寄生していることがあります。サンマに特に多くみられるというのは、内臓付近に寄生するという特性上、切り身で販売されることが多い大型魚からは普段目にする機会がないというだけなのかもしれませんね。
サンマは色々な寄生中の被害に合っている?
サンマウオジラミ
サンマの皮膚に寄生して表皮部の極浅い部位に4㎜程度の黒くて丸い傷跡を残す寄生虫がいます。漁業関係者の間では”虫食いサンマ”とも呼ばれていて、旬を過ぎたサンマによくみられる現象です。
あきらかに見た目が悪い物は出荷時の検品時に弾かれることもあり、消費者が目にする機会は意外と少ないといえます。
寄生虫自体はサンマを漁獲する際の魚同士の摩擦などによって剥離かもしくは元々虫自体が離脱しやすいためなのかサンマの体長に付着している状態で発見されることは非常に稀と言われています。
”虫食いサンマ”自体は体表が傷ついているだけで、ヒトが食べても健康上に影響はありません。
サンマヒジキムシ
ペンネラ(Pennella sp.:)、サンマヒジキムシとも呼ばれる寄生虫です。あまり詳しく研究されていないため詳細な生活史は分かっていません。
雌の成虫のみで体長は6~7㎝ほど体色は黒色、サンマの体表に頭部を埋没させるような形で寄生しています。
肉眼でも見えるその寄生している姿は金魚の糞のようにも思え、魚に対して大きな病的起因は少ないとはいえ、寄生しているものがあれば手作業で除去する必要があるため水産業者からは嫌われています。
ヒトが食べても健康上に問題ないと言われているが、間違えて食べることもまずありえないが、食べてしまった後の精神的なダメージがきついと思われる。