本場中華料理店で料理の飾りとしてサワガニがお皿に乗っているのを見たことはありませんか?もし見かけても絶対に食べてはいけません。なぜなら『生のサワガニ』にはヒトの脳に侵入して病気を引き起こす危険な寄生虫がいる可能性があるのです。

川底の石をどかすとチョロチョロとでてくる小さな淡水のカニ、子供の頃川遊びで友達と一緒に捕まえて遊んでいた方も多いのではないでしょうか?今回はそんなサワガニに潜む肺吸虫と呼ばれる寄生虫を紹介します。

どんな寄生虫なの?

宮崎肺吸虫のメタセルカリア
宮崎肺吸虫のメタセルカリア 出典:東京都福祉保健局ホームページ

肺吸虫(はいきゅうちゅう)と呼ばれ、世界中に分布している寄生虫の一種で、日本では『ウエステルマン肺吸虫と宮崎肺吸虫の2種』が知られています。

肺吸虫は淡水の河川に住んでいて成長するまではカワニナと呼ばれる細長い巻貝を第一宿主として体の中に潜んでいます。その後ある程度まで育つと貝から離れ同じ淡水域に住むエビやカニなどの生き物に第二の中間宿主として寄生します。

これらの淡水産のエビ、カニを『生で』食べることでヒトに感染することが知られています。他にも稀にですがイノシシやシカ肉から感染した事例もあります。

感染するとどうなるの?

肺吸虫
肺吸虫が寄生したラットの肺 出典:東京都福祉保健局ホームページ

肺吸虫に感染すると種類によって症状が変わります。
ウエステルマン肺吸虫の場合、サワカニと一緒に食べられヒトの体の中にまんまと侵入した後、小腸で『卵からかえった寄生虫の幼虫が腸の壁を破って他の臓器や筋肉の中をゆっくりと移動』し最終的に肺の中に侵入し成虫にまで育ちます。
ヒトの肺の中で寄生虫の成虫は虫嚢(ちゅうのう:気管支に穴が開いたような状態)と呼ばれる病変を作ります。その影響で肺吸虫症と呼ばれる病気が起き、咳や発熱、胸痛、呼吸困難、血痰などの症状が表れるのです。

肺以外の臓器特に脳に侵入すると脳肺吸虫症と呼ばれる病状が起き、特に学童期に多いとも言われています。その症状は頭痛や悪心、嘔吐、痙攣の他運動障害や視覚障害、精神障害など多彩な症状が起き稀に重症化することもあるため大変危険な病気です。

またウエステルマン肺吸虫はヒトが固有宿主(こゆうやどぬし:寄生虫が成虫にまで成長し産卵できる宿主のこと)となります。そのためヒトに感染後は長寿命で治療なしだと『体の中で数十年生きる』とも言われている非常にやっかいな寄生虫なのです。


宮崎肺吸虫に感染した場合はこの寄生虫はヒトが固有宿主ではないため十分に成長できずウエステルマン肺吸虫のように肺に虫嚢を作ることはなく肺や胸腔(きょうくう:左右の肺が収まっている空間のこと)等を移動していると考えられています。
主な病変は気胸(ききょう:何らかの原因で肺に穴が開き空気が漏れ肺がしぼんだ状態)や胸水貯留などが多いと言われています。

こちらの寄生虫の場合は産卵できないか、しても少数であるため病気の危険度も若干マシという程度ですが、脳など侵入する場所によっては同様に恐ろしい症状を引き起こすリスクも十二分に持ち合わせているのです。

感染を予防するにはどうすればいいの?

肺吸虫に感染しないためには、淡水に住むサワガニやモズクガニ、ジビエであるイノシシやシカ肉などを食べる際は中心部までしっかりと火を通して『生で食べないようにする』ことです。
海外などでサワガニが料理の飾りとして付いていても食べないように注意することも大切です。

他にもサワガニや野生の動物を触った後にはしっかりと手を洗う事、調理に使用した包丁やまな板等は洗剤で洗い熱湯消毒をするなど間接的な感染予防も心がけましょう。

その他に注意すること

肺吸虫にはイヌやネコにも寄生する別種がいます。サワガニだけに注意をしていても他の動物からの感染の危険性もあるため、動物に触る際は注意しましょう。

また寄生虫の危険性があるのは河川に住む天然のサワガニだけでなく、食用としてスーパーなどで販売されているサワガニからも10~20%程度の確率で肺吸虫が検出されたとの研究結果があります。市販されているから安心という事はなくサワガニを食べる際は入手経路に関わらず中心部までしっかりと加熱してから食べるようにしましょう。