春になると旬を迎える魚といえばカツオ!刺身やたたきなど多くの食べ方がありマグロ・サーモンと並んで人気のある魚です。しかしそんなカツオにも寄生虫が付いているのをご存知でしょうか?今回はカツオ(鰹)に潜む代表的な寄生虫を紹介します。

カツオに潜む寄生虫

出典:東京都福祉保健局ホームページ

海の魚に付いている寄生虫といえばアニサキスというのが一般的だと思います。しかしカツオにはアニサキスよりも高確率で寄生しているヤツがいます。それが『テンタクラリア(Tentacularia)』と呼ばれる条虫の一種です。

この寄生虫、体長が5㎜~10㎜程あり乳白色の米粒のような外見をしています。うごめいている姿はウジ虫のようなイメージをしてもらえれば分かりやすいかもしれませんね。

主に春先から夏にかけて旬を迎える初カツオの内臓や腹部の筋肉(ハラスのあたり)に寄生しているのを見つけることが出来ます。カツオの他にもブリやサバ、マアジなどでも稀に寄生していることがあるようです。

ヒトには寄生しない

白く寄生しているのが分かる 出典:東京都福祉保健局ホームページ

テンタクラリアは人には寄生せず、知らずに食べてしまっても食中毒症状なども起きず基本的には無害です。しかし頭部付近い伸縮性のある小さな吻(ふん:口やその周囲が前方へ突き出たもの)が4本持っており、これが固着器としての役割を担い喉や食堂に引っ掛かる可能性があるため注意が必要となります。

冷凍されると透明になる

テンタクラリアは一度冷凍されると透明になるため目視では見つけにくくなります。そのためこの寄生虫が白く生きたまま存在しているという事は新鮮な証でもあるという事です。
昔は新鮮で天然物の証として寄生虫を見せていた寿司屋もあったという話もあるくらいですから、ある意味でこの寄生虫を見つけたら安心(…何が?)なのかもしれませんね。

予防するためには

無害とはいえ寄生虫をあえて食べようなんて方はいないと思います。幸いテンタクラリアは目視で十分見つけることが可能であるため調理時にしっかりと確認すれば取り除くことが可能です。
とくに内臓付近には多数寄生している可能性が高いため、寄生数が多かったり、触るのが苦手であれば背身部位を使いハラミ周囲は破棄するのもいいかもしれません
また冷凍もしくは加熱する事でも死滅させることが出来きます。