| ▌基本情報 | |
| 一般名 | マンゴー |
| 別名 | 菴羅(あんら) 菴摩羅(あんまら) |
| 和名 | 芒果(まんごー) 檬果(もんか) |
| 英名 | Mango(マンゴー) |
| 学名 | Mangifera indica() |
| 分類 | 目:ムクロジ目 科:ウルシ科 属:マンゴー属 |
| 形態 | 園芸分類:果樹 形態 :常緑高木 |
| 大きさ | 樹高:10~30m |
| 花期 | 時期:4~6月 季節:春 |
| 原産国 | インド、マレーシア |
| 分布地 | 沖縄、宮崎、鹿児島等で生産、栽培されている。 |
| 生育環境 | 耐寒性:★☆☆☆(やや弱い) 耐暑性:★★★★(強い) |
| 入手難度 | ★★☆☆☆☆(低) |
| 入手方法 | スーパーなどで購入することができる。 |
| 購入価格 | 苗:10000円~ |
| 花言葉 | 「甘いささやき」 |
| 誕生花 | |
| ▌毒性 | |
| 危険度 | ★☆☆☆☆☆(低) |
| 有毒成分 | ウルシオール類似物質 |
| 有毒部位 | 果皮、果肉、果汁 |
| 中毒症状 | 唇、口内の痒み、小水疱など遅延性のアレルギー症状 |
| 致死量 | LD50: |
| 食用部位 | 果実 |
| 誤食部位 | |
| 類似毒性 |
|
| 雑学 | |
| ▌薬用効果 | |
| 生薬名 | マンゴ、檬果 |
| 効果 | 食欲不振、風の咳止めなど |
| 薬用部 | 果実 |
マンゴーの毒性
マンゴーはウルシ科の常緑高木で熱帯、亜熱帯を中心に世界で広く栽培されている植物です。日本へは明治時代に輸入され、本格的に栽培が始まったのは1970年代頃からとなっています。
マンゴーの果皮、果肉、果汁にはアレルギー作用のあるウルシオールに似た成分が含まれていて接触したり食べたりすると1~2日後に顔や手、首などに痒み等の症状が表れます。





